運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

委員から御指摘ございましたけれども、この検討に当たりましては、騒音あるいはシャドーフリッカーなどの生活環境への配慮に係る住宅との離隔距離設定、あるいは希少な動植物考え方とその生息生育地扱いや、広域を移動する鳥類などに係る自然環境への配慮に係る事項考え方などについてよく、十分に検討してお示ししたいと考えております。  

小野洋

2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

この検討に当たりましては、海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域指定ガイドラインというものがございまして、これに基づき、大型船舶が頻繁に通航するような海域を避けていること、船舶航路筋影響を与えない十分な離隔距離確保されていること、周辺港湾への大型船舶の入出港に著しい支障を及ぼすおそれがないことなど、海上保安庁では区域設定船舶交通支障とならないことを確認しているところでございます。  

奥島高弘

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

例えば、現状での想定でございますけれども自然公園法に基づく国立・国定公園、それから、都道府県立自然公園特別地域及び普通地域扱いをどうするか、それから、騒音などの生活環境への配慮に係る離隔距離等の数値の設定をどう考えるか、希少な動植物とその生息生育地扱いや、広域を移動する鳥類などに係る自然環境への配慮をどうするか、こういった事項考え方などを解説していきたいと思っております。  

小野洋

2019-05-16 第198回国会 参議院 内閣委員会 第16号

重要インフラにつきましては、それぞれの個別法においてその安全を確保しておりまして、例えばコンビナートについては、周辺への危害を防止する観点から、高圧ガス保安法等において危険物を扱う施設敷地外との間に一定離隔距離確保することなどを義務付けております。  加えて、弊省では、コンビナート内におけるドローン利用に関するガイドラインを本年三月に整備したところでございます。

米田健三

2018-03-22 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これは、無電柱化コスト高の問題も指摘されることから、国交省では、平成二十六年度より無電柱化コスト手法技術検討委員会を設けて、浅層埋設についてや、それから電力ケーブル通信ケーブル離隔距離見直しなどを技術的に検討されたと承知をしております。  そこで伺います。この検討委員会を経て決定又は現在検討されている低コスト化への取組をまずは簡単に説明していただけますでしょうか。

平山佐知子

2017-12-07 第195回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

具体的には、平成二十八年九月の電力ケーブル通信ケーブル離隔距離どれだけ離せばいいかということなんですけれども、これの改定等を踏まえまして、側溝のようなコンパクトな空間にケーブルをまとめて収容する小型ボックス活用埋設方式を開発いたしまして、現在モデル工事を実施しているところでございます。さらに、省スペースとなるような直接埋設方式についても技術開発を進めております。  

石川雄一

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、小型ボックスを活用する手法につきましては、関係省庁で、電力ケーブル通信ケーブル離隔距離基準、どれだけ離すかということですけれども、これを平成二十八年九月に改定したところでございまして、今年度、モデル施工に着手し、その結果を踏まえて、年度内全国に普及するための技術マニュアルを作成する予定でございます。  

石川雄一

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、小型ボックスを活用する手法につきましては、関係省庁電力ケーブル通信ケーブル離隔距離どれだけ距離を離せばいいかということですけれども基準を今年の九月に改定をしたところでございまして、今年度、モデル施工をスタートさせまして、その結果を踏まえて、年度内全国に普及させるための技術マニュアルを作成する予定でございます。

石川雄一

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

したがいまして、先ほど申し上げました高架下占用許可基準におきましても、道路管理上の観点から、道路の維持、修繕に支障がないかどうか、これはかなり具体に、耐火構造その他火災により道路構造また交通支障を及ぼさないと認められる構造とするとか、先ほど申し上げましたような離隔距離一・五メートルを原則とすることとか、爆発性物件や危険と認められるものを搬入、貯蔵し、又は使用するためのものは駄目だとか、このようなことを

徳山日出男

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

万一の重大事故仮想事故に対して、避難しなくても周辺住民放射線障害を与えない離隔距離、原子炉の位置があることを審査するのが立地評価の基本であります。防災対策とは切り離してやるべきことであって、大体、完全な住民避難なんということはあり得ないというのを示したのが福島事故だったんじゃないですか。住民避難は、災害の影響をでき得る範囲で軽減するための行政措置として位置づけるものであります。  

笠井亮

2013-05-16 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

田中政府特別補佐人 これまでの立地指針は、いわゆるシビアアクシデント、重大事故とか仮想事故というのを想定しまして、その場合にも周辺住民に重大な放射線障害が起きないようにということで、ある程度離隔距離をとるという精神がありまして、敷地境界で、全身でいいますと二百五十ミリシーベルトというそういう評価をしてきた。そのための指針であります。

田中俊一

2009-03-25 第171回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

技術的な検討を経まして、現在の滑走路との間隔、離隔距離千三百十メートル案と八百五十メートル案の二案に絞り、昨年十二月から今年二月にかけて意見募集等も行いまして、約一万八千通の回答が寄せられております。  現在、那覇空港構想施設計画検討協議会を準備してございまして、県民の御意見環境影響、工期やコストなど事業規模などを総合的判断した上で絞り込みの準備を進めているところでございます。

清水治

2007-05-11 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

最後に、現在のところ、処分場にはガラス固化体四万本以上処分することを想定してございますけれども、このガラス固化体は、一本一本、オーバーパックと呼ばれる金属製の容器に入れまして、周りを緩衝材の働きをする粘土で囲った上で、三百メートル以深の安定した地層に適当な離隔距離を置いて埋設していくということでございます。  

近藤駿介

2007-03-14 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

現在の基準敷地面積合計が二百平米ということになっておりますが、私どもの方では、一戸当たりの敷地が三十坪程度ないと、なかなか建物建物離隔距離がとれないのではないかということと、敷地面積合計が二百ではなくて五百平米ぐらいないと、隣の街区への延焼というようなことを考えますと、必要ではないかということでございますので、敷地面積合計が二百平米というのを、単体で百平米、合計で五百平米というふうにしていかないと

榊正剛

2004-11-09 第161回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第1号

特に、工事期間中につきましては、現在の会館と工事中の建物との離隔距離が約二メーター強しか離れておりません。したがいまして、工事中の騒音とか振動、こういったものにつきましては、できるだけ対応策をとることといたしてはおりますけれども、御理解をいただければと思います。  次のページは、景観上の観点からの配置計画考え方をまとめてございます。  

斉藤信春

2001-11-20 第153回国会 衆議院 総務委員会 第10号

鍋倉政府参考人 先生御指摘のいわゆる三十センチルールでございますけれども、これは有線電気通信設備令第九条におきまして、そもそも三十センチあけるというその目的でございますけれども工事や保守を行うときの作業性確保するという点、それからもう一つは、架空電線同士接触等による損傷を予防する、そういう観点から、離隔距離として三十センチを規定しているものでございます。  

鍋倉真一

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

ただ、今回の政令で定めます基準は、特に消費熱量の大きい火気設備等設置に係る建築物等との間の火災予防上安全な距離について定めることといたしたいと思っておりますが、いわゆるこの離隔距離につきましては、政令で明確に定めることによって条例においてもその基準を遵守できるようなそういう定めとしたいと、このように思っております。  

中川浩明

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人中川浩明君) 政令で定めます基準につきましては今後検討させていただきますが、現在、市町村条例がほとんど定めております内容をそのまま踏襲するということを前提といたしますが、今回問題にされました消費熱量の大きい火気設備等設置に係る離隔距離につきましては、先ほど申し上げました火災予防上安全な距離を保つというあいまいな書き方ではなくて、規制内容を例えば一定距離を明確に定めるようにする基準

中川浩明